欠損による強度不足を解消する土台アンカーボルト
今までは、この写真のように土台を留めるアンカーボルトの座金とナットを土台に埋め込 … 続きを読む
屋根裏及び屋根裏部屋の結露対策(1)
2x4工法の家でよくやるのが、屋根の内側(小屋裏)を利用した部屋(通称:ロフト) … 続きを読む
ホームメイドの透湿性防水シートは、全然違う!
写真は、外壁材を貼る前の家の外側を写したものです。壁に張ってあるのは、外部からの … 続きを読む
危険な防蟻処理剤は、使わない!
土台の木が、オレンジ色をしているのが分かりますか? そう、これが防蟻処理の薬剤を … 続きを読む
2007年4月30日 |
カテゴリー: 健康・安全
タグ: シックハウス・アレルギー対策, シロアリ対策, 基礎・地盤補強, 木のデザイン, 構造体(木造2x4), 耐震・耐久, 自然の摂理, 自然素材
通気を促す基礎パッキン
「土台になる木材は、木曽ヒノキ!」というタイトルの記事を書かせて頂いた際に出てき … 続きを読む
土台になる木材は、木曽ヒノキ!
丁度、雨が降った日に撮影したので少し濡れていますが、私たちは、防蟻処理の薬剤を構 … 続きを読む
2007年3月29日 |
カテゴリー: 健康・安全
タグ: シックハウス・アレルギー対策, シロアリ対策, 基礎・地盤補強, 換気・空調, 木のデザイン, 構造体(木造2x4), 耐震・耐久, 自然の摂理, 自然素材
家にも毛布を着せましょう
さて、この布団の中綿みたいなのって何だと思いますか? これらは、オーストラリアの … 続きを読む
面格子にもデザインを
日本では、防犯用に洗面やお風呂の窓に面格子と呼ばれる柵のようなものを取り付ける。 … 続きを読む
木の細胞繊維であるセルロース断熱材
断熱材、人が生活する建物には欠かせない材料です。通常の住宅は、価格の手頃さと施工 … 続きを読む