お知らせ : ページ 99

バランサーの糸切れを起したダブルハング

糸切れしたアンダーセンのダブルハング・サッシ

アンダーセン(Andersen)社製ナローライン・シリーズの2連のダブルハング・サッシ。

窓枠や建具枠が細く繊細に出来ているので、そう呼ばれている訳ですが、輸入住宅ブームの頃には本当にたくさん施工されたサッシだと思います。

その頃から20年近く時間が経ってきて、窓のメンテナンスもそろそろ必要になってきたようです。

こちらのサッシは、窓枠の両側に見えるバランサーの吊り糸が切れて、サッシの開閉に支障をきたす状態になったようです。

アンダーセンのダブルハングは、ペラ(Pella)と同様上から吊り糸で建具を持ち上げているという構造ですから、糸(紐)が片側でも切れてしまうと窓の建具が落ちてきてしまいます。つまり、窓を上げようとしても自然と下がってきてしまう状況となります。

こういう場合、吊り糸を内蔵している左右のバランサーを交換することとなる訳ですが、この交換は結構力やコツが必要ですから、一度にたくさん直すことには無理があります。慣れた私たちでも、一日に5ヵ所くらいの窓を直すと腕や手の筋肉がブラブラになってきます。

そうは言っても、お客様の時間的な制約もありますから、出来るだけ一度にやれるように頑張るのですが、家の全部がダブルハングというおうちは一日では到底施工は完了しません。

一般の皆さんもご自身で交換された方もいらっしゃるでしょうが、その苦労はなかなかのものだったと思います。交換すればまた元の通りに動くようになりますから、是非10年毎にバランサーの交換をするようにして下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

夏は、バネが切れやすい?

切れたトーションスプリング

昨日も輸入住宅のメンテナンスについて、いろいろ問い合わせを頂きました。

その中で特に多くなってきているのが、ガレージドアの修理です。

電動のオープナーの交換も毎週のようにあるのですが、写真にあるようなトーション・スプリングが切れたというトラブルも全国の方からたくさんご相談があります。

こちらは、メーカーが分からないガレージドアなんですが、幅が4.9mもあるダブルサイズのガレージドア。

普通、ダブルサイズ(車が横並びで2台分)のドアとなると、重さ100kgを超えるくらいとなりますから、トーション・スプリングは2本付くのが一般的。でも、写真では少し長めのバネが1本だけ。こんなんでドアが持ち上がるのかと思いきや、ドアは67kgしかないそうな。

素材はきっとアルミ製の薄板なのかも知れませんが、ここまで軽いのは初めてです。(この重さは、幅2.4mのガレージドアくらいです)

こちらのお客様は、奈良県に程近い三重県にお住まいですから、職人が名古屋から行くか関西から行くか、悩みますねぇ。何れにしても、車を通勤の行き帰りにご利用とのことですから、出来るだけ早めに修理をしてあげなければなりません。

でも、今日は日曜日。いろいろな手配は週明けの月曜になりますが、それまで少々お待ち下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

透明色のつまみが割れていますね

アンダーセン用網戸ピン

アメリカ アンダーセン(Andersen)社の輸入サッシに取付けられている網戸固定ピン。

つまみの上側の方に少しヒビが入っているらしく、頭が下がった感じになっています。

このつまみの部分が一番太陽光に曝されていますから、プラスチックの劣化が著しくなっています。

このつまみの先に棒状のシャフトが付いているのですが、シャフトは網戸フレームの中に隠れていますから、金属でも樹脂でもあまり劣化はしないと思います。

私たちは、マーヴィン(Marvin)社から調達している網戸の固定ピンを在庫していますが、アンダーセンやハード(Hurd)のものも全く同じ網戸ピンが使われています。

今回、関西のお客様からアンダーセン用のピンの問い合わせを頂いたのですが、私共の在庫のものを20セット程注文頂きました。

ここに挙げた輸入サッシ以外でもきっと同じ網戸ピンを使っているでしょうから、もし新築から10年以上経っている輸入住宅でしたら、一度点検しては如何でしょうか。

数に限りはありますが、数件分のおうちのメンテナンスでしたら在庫のものを供給可能です。これからの台風シーズン前に、網戸の修理も是非お願いします。

<関連記事>: 網戸の固定ピン、劣化していませんか? (2010年9月28日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

アメリカ ノード社のダブルハング

ノード社ダブルハングサッシ

室内側が木製、屋外側がアルミの枠で出来たアルミクラッド・サッシ。

マーヴィンやアンダーセン、ハードなど、いろいろな輸入サッシ・メーカーがこの種の窓を作っています。

そんなアルミクラッド・サッシですが、カナダのウィルマーなど既にメーカーがなくなってしまったものも存在します。

こちらは、ノード(Nord)社製のアルミクラッド・サッシですが、やはり窓やドアの製造はしておらず、日本国内での流通も10年以上前に終了しています。

ノードは、ドアの製造がメインでサッシの供給については然程多くないですが、それでも時折施工された輸入住宅を見掛けます。私の印象としては、雨仕舞に少し弱点がある感じがして、建具の木部が腐ってくるリスクがあるかも知れません。

と言っても、20年近く前のアルミクラッド・サッシの多くは、雨仕舞がいいというサッシは少なかった気がしますし、その後改善されたと言っても過言ではありません。そういう点では、この時代特に悪かったということではないと思います。

あと、このサッシの問題としては、バランサーと建具とを連結する鋳物のピボットバーが破損するということがありました。

内蔵しているコイル・バランサーは消耗品ですから、そのうち交換を余儀なくされるのですが、ピボットバーは壊れることをあまり想定していない部品ですから、調達するのは少々厄介です。(このピボットバーは、全く同じ形状のものが北米でも見つかりません)

まあ、いざとなったら国内で特注生産してもらうということも可能ですから、何とかなると思いますがそれなりの費用は掛かります。何れにしても、美しい輸入住宅をお客様が維持していく為に、私たちも力を貸していきたいと思っています。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

リビング上のロフト空間

ロフト・スペース

大分市で建築中のレンガ積み外壁の輸入住宅、U邸。

構造体を造る建方工事が完了し、次はサッシ付けという段階になっています。

屋根は、矩勾配(かねこうばい)と呼ばれる45度の急角度で上がっています。

その角度で家を造ると、2x4工法では屋根裏空間が広く取れます。

それは、日本の在来工法だと屋根梁(ヤネバリ)と呼ばれる大きな屋根の支えがいくつも必要となりますが、2x4の木造工法だと屋根が構造の一部とならない為構造材が屋根裏空間を潰してしまうことはないからです。

屋根裏部屋って、山小屋のような感じがして何故かワクワクしてきませんか?そして、こちらはロフトという形で造りますから、下にあるリビング空間を見下ろすことが出来るようになっています。

リビングの上にもう1つ三角屋根の部屋がある感じですから、リビングはより広く見えますよね。こじんまりした間取りでも、それなりに広く感じるようにするのは、こうした仕掛けが隠されている為なんですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , |

白だけでなく、黒もあります

ミルガード用ロックレバー

樹脂サッシで有名だったミルガード(Milgard)。

現在は、日本でサッシ自体を販売していませんが、昔は樹脂サッシの他にアルミサッシもたくさん施工されていました。

そんなミルガードですが、アルミサッシの窓をロックする為に使われていたロック・レバーが経年劣化で壊れることがあります。

そういうトラブルを抱えたお客様からロック部品の調達をご依頼頂くことがあるのですが、今までお問い合わせを頂いたのは白いロック・レバーでした。

アメリカ製のサッシと言えば白いサッシが定番ですから、それも道理だと思うのですが、今回調達したのは黒いロック・レバーでした。色が違うだけで、形状やサイズは全く同じ。でも品番は違うんですよ。

こうしたロック・レバーは、右用のライトハンドと左用のレフトハンドが存在しますから、それも発注前にちゃんと確認しなければなりません。

ミルガードのアルミサッシも20年くらい前に施工されたという輸入住宅が多いですから、こんな古い窓のパーツが壊れて防犯をどうしようと困っているお客様はいらっしゃるように思います。北米ではまだ部品を手に入れることが出来ますから、安心して下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

糸を交換すればOKというものではありません

糸切れしたチャネルバランサー

輸入のシングルハング・サッシ(下窓が可動する上げ下げ窓)に取り付けられているチャネル・バランサー。

これが正常でないと、窓を開閉することが出来ません。

多くの場合、不具合の原因は建具を持ち上げている糸が切れてしまうというものですが、お問い合わせを頂くお客様の中には、糸だけを交換したいという要望の方もいらっしゃいます。

確かに不具合のあるバランサーを見てみると、糸が切れている以外特に不具合がないように見えますから、そう考えるのは道理かも知れません。

でも、糸がつながれていたバネも長年の使用で引っ張り強度が落ちてきていますし、糸を巻き上げる小さな滑車も動きが悪くなっている場合が多いのです。こういう時、糸を換えたからといってまた10年使い続けられるという訳にはいきません。

また、左右のバランサーが、正しい糸の長さで作られていなければなりませんから、適当に糸を付けてしまうと窓の左右バランスが崩れてしまいます。

勿論、DIYでメンテナンスをすることはいいことですが、部材がどんな意図で作られているか、どう修理するのが道理に合っているかをお考え頂きたいと思います。どんなバランサーでもいろいろな部位が悪くなってきていますから、基本は左右同時にパーツごと10年くらいで交換して下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

15年前の水栓でも交換部品はありますよ

デルタのキッチン水栓交換パーツ

昨日、お盆前にデルタのキッチン水栓の水漏れを直してきたという記事を書かせて頂きましたが、その際交換した部品がこちらです。

3つのしっかりしたパッケージに入ったパーツは、高級感があってなかなか素敵でしょ。

15年も前に製造された輸入の水栓金具ですが、こうして手に入るというのはユーザーにとっては本当に有難いことだと思います。

Deltaだけでなく、モエン(Moen)やアメリカン・スタンダード(American Standard)、コーラー(Kohler)などのメーカーでしたら、メーカー名・品名・品番・施工時期・不具合症状などが分かれば、多くの場合交換部品を調達出来ますよ。

アフターサービスという点では、北米のメーカーは本当に充実しているように思います。全てが全て直せるとは限りませんが、国産の製品のように全交換を前提に考えなくてもいい点で、輸入資材を見習って欲しいものです。

皆さんの家の輸入水栓も不具合があるようでしたら、修理をしてみては如何でしょうか。もしかしたら、意外と簡単に直るかも知れませんよ。

因みに、こちらのお客様は、修理用とは別に予備としてもう1セット部品を余分に購入されました。こうしておけば、今から15年後に壊れても安心かも知れませんね。

<関連記事>: 輸入水栓の水漏れ、修理完了! (2017年8月11日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

輸入水栓の水漏れ、修理完了!

デルタのキッチン水栓修理

先日、デルタ(Delta)社製のキッチン水栓が、吐水口から水が落ちて止まらないという記事を書きましたが、修理用の部品が届きましたので、交換に伺ってきました。

これが、お盆休み前の最後の修理作業となりそうです。

交換すべき部品は、ワンレバー・タイプの給水・給湯ハンドルの止水パッキン材。止水パッキン材と言っても、何点かに部品が分かれていて、それらを組み合わせて1つのパッキン材として機能させます。

今回、部品は全部で6点ありました。水栓金具が15年も使っていらっしゃるとのことでしたから、緑青の錆や水垢を少し掃除して新しい部品に交換しました。

分解する時に掃除をしないと中の掃除なんて出来ないですし、そういったものが詰まってしまうと、水漏れの原因にもつながります。

落としたり傷付けたりしないように慎重に作業を進め、無事元通りに復旧しました。交換後はピタッと水が止まり、気持ちよくなりましたよ。

輸入水栓の場合、普通の水道屋さんでは部品の調達もままなりませんが、私たちならアメリカやカナダから取り寄せることは簡単です。愛着のある輸入水栓を長くお使いになりたいというお客様は、水栓の品番等をご確認の上是非ご相談下さい。

<関連記事>: 部品交換で対応します (2017年8月7日)
<関連記事>: 15年前の水栓でも交換部品はありますよ (2017年8月12日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

お盆前に大量入荷してきました

シングルハングサッシ用バランサー

各地から調達のご相談を頂いておりました輸入の商品が、まとめて当社に到着しました。

クイックセットのKEVO「2nd Generation」版やMilgardのアルミサッシ用ロックレバー、ヴァイスロイのケースメント・サッシ用ウィンドウ・ヒンジなど、いろいろなオーダーを頂いておりました。

そんな中でも一番引き合いが多かったのが、このチャネルバランサー。

多くのシングルハング・サッシに使われているもので、主にCaldwellという部品メーカーが製造しています。(シングルハングとは、下窓だけが開閉する上げ下げ窓)

勿論、Caldwellだけで作っている訳ではなく、他のメーカーでも同じバランサーを作っていますから、サイズと強度、前後の樹脂パーツの形状がOKであれば、どこのものでも取付け可能です。

写真のものも互換性のあるメーカーの部品です。(Caldwellのものだと前後の樹脂パーツは白っぽい色をしていますが、こちらは黒色です)Caldwellよりも安価で手に入りやすいという点でもいいですね。

バランサーは、平均10年程度で糸切れして交換が必要となります。そうなる前に、どうぞ早めに部品の手配をして下さいね。私たちなら、他で建てた輸入住宅でもサポート出来ます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容が更新されている場合がありますので、出来るだけ新しい記事を参照下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |