お知らせ : ページ 65

調子が悪くなった輸入ガレージドア

調子が悪くなったガレージドア

随分使い込まれたガレージドアのようですが、今回全体的にこちらのドアの調子が悪いということで、ご相談を頂きました。

ドアの材質は、恐らくスチールのような感じです。

スチールと言っても中には断熱材が入っていますから、熱くならずしっかりした感じがするはずです。

幅が5.4mもあるダブルサイズのガレージドアですから、トーションスプリングも大きいものが2本付いていますね。調子が悪いということですから、まずはドアのバランスが変になってきているのでしょう。

こういう場合、トーションスプリングだけでなく、両袖のドラムやケーブルワイヤーも交換すべきでしょう。また、バランスの崩れによって、電動オープナーにも負荷が掛かってしまっていると思いますから、オープナーも交換した方がよさそうです。

それ以外には、ドア下に付けられた気密パッキン材のボトムシルもこの機会に換えておくといいかも知れません。あとは、現場を見た都合になるかも知れませんが、ドアパネルをつなぐヒンジなどもチェックすべきでしょうか。

何れにしても、ガレージドアは5年に一度はバランス調整を行い、10年に一度は消耗部品を交換するようにしたいものです。でないと、突然ガレージがシャットダウンしてしまうなんてことになりかねませんから、ご注意を!

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

いいサッシは、見えない所に気遣いが・・

シエラパシフィック樹脂サッシ

今日は、シエラパシフィック(Sierra Pacific)社の樹脂サッシについて、書かせて頂きます。

写真は、ディスプレー用の樹脂サッシのカット・サンプル。

シエラパシフィックが製造しているサッシの中でも、樹脂サッシは最もお値打ちで高い断熱性能を発揮する製品です。

でも、安いからと言って手を抜かないのが、この会社のいいところ。

写真の矢印の部分に、L字になったアルミ板が入っているのが分かりますか。最初私は、樹脂の建具(障子)が曲がったり歪んだりするので、それを防ぐ為に補強の金属を入れているのかと思いました。

ただ、このアルミ板は、縦方向の建具枠には入っていないので、どうしてだろうと疑問に思ったのです。そしたら何と、これはサッシを開閉する為の金物類をビス留めする為の下地材だと言うのです。

横方向に開いていくケースメントには、建具を窓枠に固定する為のウィンドウ・ヒンジやオペレーター・アームを滑らせるトラック・レールなどの金物を建具に取り付けなければなりません。

こうした金物はビスで留められるのですが、あまり強く締め過ぎると樹脂枠に明いたビス穴がバカになってしまいます。輸入の樹脂サッシのメンテナンスをしていると、こうした不具合を抱えた樹脂サッシって、結構あるんです。

だから直すのに一苦労だったりするのですが、柔らかい金属の下地材が入っていれば、ビスもしっかり留められますし、フレーム強度もアップします。

でも、カット・サンプルだからこんなことが分かりますが、普通の状態では全く見えない場所の金属板です。手間が掛かるのに、わざわざこんなことをやっている窓メーカーというだけで、信頼感がありますよね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , |

台風・竜巻、空き巣に屈しない高耐久サッシ

シエラパシフィック社製耐スーパー台風サッシ、FeelSafe

台風12号は、勢力を弱めながらもまだ中国・九州地方を西進していますが、皆さんのおうちには被害はありませんでしたでしょうか。

先日、シエラパシフィック(Sierra Pacific)社のサッシの販売促進を私共がやっていくという記事を書きましたが、これから同社の特徴的な製品をいくつか紹介していきたいと思います。

以前書かせて頂いた記事で、「スーパー台風・突風対応型高強度の輸入サッシ」が存在すると書かせて頂きました。

アメリカの南部フロリダでも、毎年巨大なハリケーンが襲ってくるという時代になりました。その巨大さや強さは、日本の台風を凌ぐと考えてもいいかも知れません。

また、フロリダは、アメリカでもお金持ちが別荘を構えたり、移住したりする地域でもありますから、泥棒や空き巣といった犯罪者に対しても安全性が求められる地域です。そういった社会事情から生まれたのが、「フィールセーフ(FeelSafe)」。

厚みが1.3mmもあるアルミで屋外側をカバーしたアルミクラッド木製サッシです。ペアガラスにも違うアプローチでの独自の特徴を持っています。屋外側のガラスは、14.5mmもある分厚い合わせガラスになっていて、室内側のガラスは強化ガラスになっています。

ガラスは厚みを増せば、それだけ強度も上がります。また、特殊なフィルムを合わせガラスの間に挟み込むことで、割れにくくしています。(通常の窓ガラスは、3~4mm厚です)

そして、こちらの合わせガラスには、通常の強化ガラスを使わないで耐熱ガラスを使用しています。それは、火炎バーナー等でガラスが短時間で溶かされるのを防ぐ為だと思います。

また、強化ガラスは、野球のバットのような鈍器では割れませんが、釘の先のように尖ったものだと全体にヒビが入って割れる特性があります。その為、敢えて強化ガラスを使わずに、厚みを増して強い風圧でも割れにくくするという方法を選んでいるのです。

勿論、それが破られるという場合もあるでしょうから、室内側には屋外側とはタイプが異なる強化ガラスが入れられています。両方合わせガラスにしてはどうか、という意見もあるでしょうが、それをするとあまりにサッシが重くなり過ぎます。また、ペアガラスの2枚に性質の違うガラスが使われていると、これらを突破する側(強風や泥棒)も手こずるはずだということでしょうね。

開閉のスムースさや木製サッシの高級感、耐風・防雨性能、耐防犯性能を高いレベルで実現しているのが、このフィールセーフというサッシだと思います。

また、このサッシの木部は特殊な耐水処理である「CoreGuard」が実施されていますから、従来のように木が腐ることもありません。今の時代、こうした輸入サッシが日本でも求められているのかも知れませんね。

<関連記事>: スーパー台風・突風対応型高強度輸入サッシ (2015年8月25日)
<関連記事>: これはすごいでしょ! (2019年1月17日)
<関連記事>: 日本人よ、これからどうする? (2019年9月12日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

怪しいが、黒と言うのは難しい

ジョリパットの塗り壁の不具合

今日は、南東海上から西へ向かって強い台風12号がやってくるという変な気象状況となっています。

いつもは、九州や四国、近畿を通過する間に勢力が衰えてくるという感じなんですが、今回は太平洋から直接東海地方に上陸する可能性があるという点では、強い警戒が必要な気がします。

ただ、お昼を過ぎても天気は穏やかですし、恐怖感を感じられる兆候は何一つないというのが警戒心を緩ませるのかも知れません。

台風の強い風雨が予想される名古屋ではありますが、そういう時に一番気になるのは雨漏りでしょう。雨漏りは屋根からだけでなく、外壁や軒、サッシ及びドアそのものやその周囲といった所からも発生します。

写真は、サッシのコーナー部分を捉えたものですが、サッシの周囲の外壁に塗られた塗り壁材のジョリパットに隙間や割れが見受けられます。

また、外壁材が薄っすら緑色に変色している部分もあるようですから、この壁は比較的陽が当たらず湿気が多い場所なのかも知れません。

サッシと外壁材とでは材質が違いますから、温度や湿度によって起きる伸縮作用の度合いも違います。その為、こうした接点の部分が割れてくるというのは、ある意味仕方がないことですし、それを想定した施工が求められます。

つまり、こういった表面的な部分が割れても、その中にある下地の部分で雨や風を食い止める工夫が大切となります。

勿論、外壁材にも柔軟性があって割れにくい素材のものを用いることは大切ですが、壁の中に通気層を設けて構造から一定の距離を保ったり、ウェザーメイトプラスのような特殊な透湿性防水シートやサッシ周りの防水テープを正しく施工したりすることが、バリアを複数作ることにつながるのです。

実際に雨漏れが室内側に出てくれば、こうした部分からの雨水の侵入が疑われますが、室内には何も問題がない場合には、外壁にクラックがあったとしても、実際に構造にまで雨漏れしているかどうかを外から確認する手立てはありません。

だから、雨漏れが目に見えない場所で進行していたなんてことが、十数年経って見つかるという不具合も多いのです。

なかなか外見からの判断は難しいかも知れませんが、気になる所は実際に手で触れてみたり、私たちのような建築のプロに非破壊検査をお願いするなどして、定期的に外装の雨漏れをチェックすることも必要かも知れませんね。では、皆さん、今晩の台風12号に十分気を付けて下さいませ。

<関連記事>: 外壁(外装)材の直貼りは、リスクが高い (1) (2013年8月31日)
<関連記事>: 費用は掛かるが、壊さずに済みますよ (2018年2月6日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , |

販売促進に協力していきますよ

シエラパシフィック社とのミーティング

昨日・今日と旧ハード(Hurd)のシエラパシフィック(Sierra Pacific)社の国際セールス・ディレクターとミーティングを行いました。

輸入住宅ブームの時は、輸入サッシ・メーカーは各社共相当好調な売上げを挙げていたのですが、そのブームが去り防火規定も厳しくなって、輸入サッシの人気は輸入住宅にこだわる人だけのものになりました。

でも、未だに国内市場に残っている輸入サッシは、防水や断熱性能に改良を重ね、しっかりした造りを続けてきたとも言えるのです。そうした窓メーカーであるシエラパシフィック社は、長期計画で日本の市場をもう一度掘り起こしていこうと考えているようです。

それは、輸入サッシ同士が、売上げのシェアを奪い合うのではなく、輸入サッシ・メーカーが協力し合って、日本のサッシ市場で一定の認知がされるレベルにまで引き上げていくという考え方です。

こうしたことはまだ実現してはいませんが、今後必ず必要になると私は思っています。その一環として、今回私はシエラパシフィックの販売促進に協力していくことを要請されました。

勿論、私の本来の仕事は輸入住宅ビルダーですから、新築・増改築、修理メンテナンスの施工を続けていきますし、他の輸入サッシも扱っていくことに変わりはありません。

今回は、その仕事に加えてシエラパシフィックのサッシのいいところや新しい取り組み、輸入サッシ全体が持っている温かみや性能といったことを広く世の中に理解して頂けるようにサポートをしていくという仕事です。

新たな仕事をすることで、シエラパシフィックのサッシだけでなく、輸入サッシ全体の構造的な特性やメンテナンスの方法も学べると考えております。

まあ、小さな名古屋のビルダーですから、それ程大した仕事は出来ないとは思いますが、もう少しだけアクセルを踏んで世の中に貢献していければと思っています。

そうそう、今回彼がアメリカから持参したパンフレットですが、私が英語のものを日本語に翻訳・校正させて頂きました。そのうち、またそういったものもご紹介していきたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: |

マーヴィンの窓にもバランサーはあります

バランサーが切れたマーヴィン社製ダブルハング

マーヴィン(Marvin)のダブルハングのメンテナンスをしたいというご相談を頂きました。

窓枠の両サイドに内蔵されたバランサーが切れたらしく、窓の開閉が難しくなったようです。

マーヴィンの古いダブルハングについては、雨漏れして建具(障子)が腐ったというトラブルは多いのですが、意外とバランサーが切れたという相談は少ない状況です。それでも、年に1~2件の問い合わせを頂きますから、丈夫な部品でも経年劣化は起こるのです。

施工時期や品番がはっきりしていますから、交換用のバランサーを調達するのも然程難しいことではないと思いますが、もしかしたらバランサー・ブリックの詳細を教えて欲しいとメーカーから言われるかも知れません。

今回、お客様は費用を削減する為に、自身で交換をされることを希望されていますから、バランサー・ブリックを確認することは当然出来ないといけません。

ですから、お客様に部品の確認をお願いすることは可能なことかも知れませんが、果たして初めてメンテナンス作業をする素人のお客様がちゃんとやれるかどうかは、意欲の問題だと思います。

基本、お客様が自分で何とかやってみるというのは、すごくいいことだと思いますし、それをして頂くように導くのが私たちの仕事だと思いますが、やったことがないことを自力更生で作業するのは、リスクがあるようにも思います。

費用を掛けたくないという気持ちはよく分かりますが、まずは私たち専門家がどのように交換するのかを勉強して、その上で次回自分で出来るようにして頂くのが安全かも知れません。

バランサーは、強いバネの力で重いガラスの入った建具を開閉するのです。やり方を間違えれば強いバネがサッシを壊してしまう恐れもあるのです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

あるもの、ないものが問題です

コーラー社製キッチン水栓

静岡県のお客様からコーラー(Kohler)社のキッチン水栓についてご相談を頂きました。

今では貴重なゴールド色のクラシックな水栓金具です。

長い鶴首の根本の辺りから水が漏れるというトラブルなんですが、新築したビルダーさんに相談したら、古い水栓金具なので修理部品は手に入らないと言われたとのこと。

そこで、何とかならないかとNETで調べた処、ホームメイドのサイトに辿り着き、問い合わせをされたのです。幸いこの水栓金具の品番や施工時期の記録が、お客様の手元にありましたので、それを手掛かりにして調査をしてみました。

お客様曰く鶴首の先端の吐水口部分が詰まっているのか、水がまっすぐ下へ落ちないということですから、この吐水口の付近、鶴首の根本の台座取付け部分、お湯・水の止水バルブの何れかに不具合があるのかも知れません。

まず吐水口部分については、メーカーに部品の在庫があることが確認出来ました。次に鶴首全体については、既に部品の在庫はなくなっているようです。

最後に一番交換頻度が多い止水バルブですが、こちらも在庫は大丈夫な状況でした。ただ、この水栓に適合するバルブは2種類あるようで、それをお客様に確認してもらう必要があります。

こういう状況ですから、止水バルブであるセラミック・カートリッジや吐水口部品であれば、修理は可能。鶴首の根本部品の歪み等が原因であれば、お手上げ状態となります。

メールのやりとりしか出来ない私たちでは、これなら絶対直せるということは言えません。一か八かの判断になりますが、お客様はどのようにされるでしょうか。

運よく修理が出来れば、お客様の満足感や達成感はマックスになりますが、出来なければその費用だけでなく、違う水栓金具に交換するお金も掛かってしまいます。

あとは、お客様がどれだけこのキッチン水栓に思い入れがあるかどうかだと思います。それにしても、当時この水栓金具は結構高かったでしょうから、何とか直して差し上げたいですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

輸入ドアのヒンジ交換

仮止めした玄関ドアの輸入ヒンジ

今日は、豊田市にある輸入住宅でドア下が床に擦るという状況の玄関ドアと室内ドアのヒンジ(蝶番)を交換してきました。

輸入の玄関ドアは、グラスファイバー製。ただ、ドアのエッジ(木口)の部分は木で出来ています。(室内ドアは木製ですから、当然木口も木です)

そこにヒンジをビスで取り付けていくのですが、新築時に施工した人のやり方が現場毎に違っていますし、ドア自体も3次元に歪んで変形していますから、私たちもそれに合わせて交換作業を進めていかなければなりません。

今回の現場は、ヒンジ用にドア枠に彫り込みをしてあるのですが、それが数ミリだけ通常より浅い感じでした。勿論、それも全部私たちのやり方で修正してしまうという方法もあるのですが、それをやると他の様々なディメンションも狂ってきてしまうのです。

納まりはあまりよくないとは感じるのですが、以前施工した人のやり方に沿う形でヒンジを取り換え、ドアの建て起こしを調整しました。

ドア上の隙間がどのくらいあるか、ドアの左右の隙間や傾き具合はどんな感じかなどを総合的に判断して、この位置が一番納まりがいいという処で全てを固定していきます。

写真は、その位置を固定する前に数本のビスで仮止めした状態です。最近、重いドアのバランスを見ながらジャッキアップする新兵器を手に入れたので、作業的には随分スムースになりました。

それでも、玄関ドアなどは、調整するのに1時間半程度は掛かります。これからも長くお使い頂くものですから、出来るだけきれいな調整をしてあげたいと思うのは人情ですよね。皆さんも新築から10~15年くらい経ったら、ドアのヒンジは交換して下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

福井でロックを解除してきました

ローウェンの勝手口ドア

先週土曜に、ローウェン(Loewen)製の勝手口ドア(アウトスイング・フレンチ・シングルドア)のメンテナンスに伺ってきました。

名古屋からですと、片道3時間半。途中、道の駅で昼食の時間を取りましたから、更に30分近く余分に時間が掛かりました。

ご相談は冬の時期に頂いていたのですが、雪が深い時期に当たった為、このタイミングまで延期していました。

この日は、福井市でも35度前後。延期するにしても、もう少しいい季節にすべきだったかも知れませんね。

さて、写真がその勝手口ドア。ロックが掛かったまま、室内側のサムターンが全然回せなくなったそうです。メーカー曰く、ロックケースのどこかが引っ掛かってロックが解除出来なくなった場合は、デッドロック・バーを外から地道に引き戻すしかないとのこと。

それをするには、相当の時間と根気が必要で、うまく作業が出来れば30分以内に解除出来るかも知れないが、なかなか難しい場合は2~3時間掛かるかも知れないとアドバイスを貰いました。

ただ、もしかしたら、錆などで金物の動きが悪くなっているだけとか、他の何らかの問題でロックが解除出来ないということもあるかも知れないと思い、まずは潤滑剤を注入してドアレバーやサムターンを回してみました。

そうしたら、何と数分後にロックが外れ鍵が開いたのです。いや~、ビックリしましたねぇ。意外と早くミッションが完了してしまいました。

その後、ドアレバーを分解掃除して、潤滑剤も中に注入。また、このドアは非常に高い防犯性を備えている為、デッドロック・バーだけでなく、ドアの上下に3-ポイント・マルチロックというロック・システムを装備していますから、そちらの動きもスムースになるように調整しました。

最後に、ハンドル側とは反対のドア・ヒンジ(蝶番)のビス留めが外れていた為、手持ちのステンレス・ビスを使ってしっかりとドアを固定しました。

そして、お客様に引き渡しのチェックをお願いした処、今までとは見違えるように軽くスムースにドアを開閉出来るようになったと、驚きと共に感謝されました。

そうなんです、輸入住宅はちゃんとメンテナンスや修理・調整が出来れば、新築時の動きに戻ってくれるのです。もしかしたら、それをお客様に感じて頂くのが、私たちの仕事なのかも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

掃出しサッシのハンドル&ロックも交換出来ます

掃出しサッシ用ハンドルセット

輸入サッシのスライディング・パティオドア、いわゆる掃出しサッシですが、ハンドルやロックレバー、ロック金物が壊れることが
しばしばあります。

ロック金物は、モーティシー・ロックと呼ばれるラッチ・フックの出し入れがうまくいかなくなるという問題が発生するのですが、これは経年劣化ですから15年くらいで交換することが望ましいと思います。

ハンドルや付属するロックレバーについては、樹脂や鋳物で出来ているものが多く、強い力や衝撃に弱いと言えます。

北米製のサッシ部品は、通常交換部材が販売されているケースが殆どですから、サイズや形状、取付け穴の位置等を慎重に確認し、新しいものを調達することが可能です。

こうした部材は、普段の使い勝手に影響しますし、防犯上も心配な状況を作り出しますから、私たちのような専門家に相談して頂くことがいいかも知れません。

写真のものは、先日アメリカのメーカーから届いたハンドルセット。私たちなら、こうした小さなパーツでも個別に輸入が出来るのです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , , |